菅田将暉『鎌倉殿の13人』源義経が使い分ける ??無邪気な左顔、狂気の右顔

菅田将暉顔使い分け
目次

大河ドラマ『鎌倉殿の13人』の前半のハイライト。第18話『壇ノ浦で舞った男』

5月8日に放送され、菅田将暉演じる源義経が大鎧を着て宙を舞う
鬼気迫る合戦シーンには、SNSでも狂喜乱舞するコメントが躍っている。

今回の大河ドラマの中で、無邪気さと残忍さを併せ持つ狂気を秘めた義経の特異なキャラクターには、大きな注目が集まった。

源平合戦に突入するや、そんな”菅田義経”がついに本領発揮。

『一ノ谷の合戦』では奇想天外な奇襲攻撃を編み出し、智慧者を自負する軍奉行・梶原景時(中村獅童)の戦術を「そんなのは子供でも思いつく」と一刀両断。

“八幡大菩薩の化身”を思わせる戦ぶりに、ロックオンさせられた視聴者が続出している。

これまで義経といえば、“旬のイケメン”俳優が悲劇のヒーローを演じるのが定番。

ところが“菅田義経”は、そうした常識にまったく囚われない。

しかし今作の基本史料となっている『吾妻鏡』や『平家物語』などを読むと、史実に残された義経は合戦に及ぶと平気で
民家を焼き払う。

嵐の中、屋島に出撃する際、地元の船頭たちが出航を渋ると『船を出さないのなら殺す』と脅すなど、暴君であったことも史実に残されている。

だが、そんな義経を“ただの暴君”と決めつけるのは、いかがなものか。

なぜなら、こうした手段を選ばない義経の戦法には、ある秘密が隠されている。
義経が幼い頃、修行していた京都の鞍馬山には、『孫子』を始めとする兵書が400年前、吉備真備によって隠されていた。

それを見つけ出した陰陽師・鬼一法眼(今出川義円)が、そうした兵書を『虎の巻』と称して義経に伝授。

当時知る者がなかった兵書を読みあさり、義経は一ノ谷や屋島、壇ノ浦における戦術・戦法を立てたと考えられている。

“孫子の兵法”が唱える「兵は詭道なり」を、まさに地で行く“菅田義経”。

そんな菅田将暉の演技には、ある秘密がある。

左目より右目がややつり上がっている

菅田は、左目より右目がややつり上がっているため、演技によって顔の左右を使い分けている。

例えば右の顔が映る時は、悪い役の時。
左の顔が映る時はソフトな善人役の時。

第18話でも、残忍で狂気を秘めた菅田義経は右顔。
穏やかで冷静な菅田義経は左の顔。

と、見事に使い分けていることがわかる。

平家を滅ぼし、いよいよ兄・頼朝との戦いが始まる。
義経が最後に見せるのは、左右どっちの顔なのか?

そんなお話をFRIDAY digitalに!よろしかったら、ボナペティ
https://friday.kodansha.co.jp/article/243536

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次
閉じる